[INSERT] キーの使い方


公開 (UL): 2023-12-25
更新 (UD): 2023-12-25
閲覧 (DL): 2025-04-24

この記事のもくじ

→本文へ
当サイトは SNS の公式アカウントがないので,「議論ネタ」にする際は,皆さんのブログ,メーリングリスト,SNS や掲示板などで,適当にハッシュタグを付けたりリンクを掲載するなどしてご利用ください。

前の記事

2023-12-06
[SCROLL LOCK] キーの使い方

次の記事

2024-02-04
[DELETE] キーの使い方

最近の記事

2020-05-26
キーボードの「キー」の詳しい使い方
2024-04-20
[PAGE UP] キーの使い方
2024-03-25
[END] キーの使い方
2024-02-17
[HOME] キーの使い方
2023-08-30
[Print Screen] キーの使い方
新着情報
She appears also the top page.

新着情報 Recent docs.

Sorry, but most of these pages are only Japanese.
「行政×DX=庶民の不幸」という方程式 «Japanese governments promoting DX brings people evil.»
東京都の「くらし応援事業」に見る疑問だらけの行政の DX。
壁,柱,床に穴をあけない手すり設置-室内編 «How to install a handrail without holing of bis.»
壁,柱などにネジ止めせず手すりを設置する方法。借家,コンクリート造りの建物や,施設での一時的,追加的設置にも便利。
「ぱそはだ」シリーズ «PASOHaDA: Parts Assignment and Soldering Only Handmade Design Assist.»
高度な技能不要の電子工作で自立介護 DIY。
福祉改善を阻むオヤクショ思考 «Japanese subsidy system of communication aid device for disabilities cannot be applied those if it's with features except communication, IDK why.»
「意志伝達」しかできない高額な装置にのみ税金が使われる謎制度。
「理不尽採点」教育と「英語力低下」 «Japanese English skill ranking in the world has been down. I guess one of the reason is that the government's education policy lacks coherence.»
日本人の英語力が低下,しかも小学校から英語が必修になった世代ほど。「教育方針の一貫性のなさが原因」とする考察。
倫理意識の社会的低下 «One day, I set to stop DM from a banking corporation, but those continue to be sent after that. I'm feeling falling sense of ethics in Japanese society.»
某銀行からの DM が,およそ金融と関係ないもの多数。停止設定後も何ヶ月も配信が続く状況に,倫理意識の社会的低下を感じた話。
給使乖離現象 «"Server and User Design Gap" phenomenon (abbr: SUDG), it's the trend to lack of considerations in design for user of the service.»
愚かな経営者たちが考えた劣悪なウェブサービスにより,人々が一方的に不利益を被るという話。
日本の「IT 人材不足」の正体 «The simple reason why Japanese companies lack IT-skill.»
保険会社からのセキュリティガバガバメールが「IT 人材不足」の正体を暴く。

人気記事 Frequent view pages.

現在当サイト人気 No.1!
Android のキーボード・ショートカット一覧 «The list of Android Keyboard Shortcuts (EN ready).»
Android のスマホやタブレットにキーボードをつないだ時に知っていると便利なキー操作。
表計算で「令和」に対応する方法
How to adapt the Gengo era "Reiwa" on spreadsheet applicaiton.

古いアプリも OK。「表計算 令和」の検索結果上位御礼!
表計算ソフトで予定表を自動作成する超便利な方法 «How to make the schedule table automatically on spread-sheet.»
「毎月第○×曜日」的な法則は自動で作らせてラクしよう!
表計算ソフトに「個人情報保護機能」を仕込む方法 «Prevention to leak private-data with spread-​sheet macro function.»
「漏えい」のためのフェイルセーフ。「表計算 個人情報」の検索結果上位御礼!
Wary-Basher (ワリバッシャー)
DIY device that enables the handicapped to operate many things with a switch like push-button.

障害者の様々な操作をスイッチ操作で実現する器具。キットも発売中! 「作り方」PDF ダウンロード多数御礼!←地方教育委で人気。

おすすめ! Recommend

貧乏人を殺す行政の構造 «Structurally, the administrators kill the poors in Japan.»
ヘタすると多摩川に流されるところだった台風 19 号

この記事に対する → 調布市の反応
[PDF 118KB] 生活保護申請時のオヤクショ対策
申請の「水際作戦」を突破するための心得。「ホームレス総合相談ネットワーク」製作の図解を小サイズ化したもの。

出典 ☞ 路上からもできるわたしの生活保護申請ガイド (2017 年版) (外部リンク)
「事故防シート」について «Cared persons taking with "Jiko-​Bow-​Sheet" prevents from accidents.»
介護現場の負担軽減と事故防止のアイデア
【連載】 キーボードの「キー」の詳しい使い方 «The detial of usage each key on keybord.»
各キーの機能詳細。機能別五十音順一覧。
和易ゐ記 (WAI-WIKI) «WAI-WIKI is light­weight markup language for Japanese, and generates HTML on this server on-​demand.»
当サイトで開発/使用中の日本語向けに特化した軽量マークアップ言語

ご連絡 Contact

▼ メールフォームはこちら
SSL 証明書の更新に不具合が多いため,期限切れエラーが出た際は,お手数ですが「例外指定」をお願いいたします。

ファイルの暗号化
当サイト管理者(石川)宛にメール添付で送信するファイルを暗号化したい時は,唯一のパスワードを PPOP で取得できます。 PPOP gives a password for encryption of the file(s) attached your mail to the admini­strator of this site M.Ishikawa.
PPOP

MEMO / Email to the Author
あとで調べたい点のメモなどに利用可能。
下部ボタンでそのまま著者にメールできます。


CAPTCHA: easy math prob in Japanese

時事川柳 News Senryu

ガバナンス  
ガバガバなんす
  あの党は
Governance, Go over nonsense, LDP.

歴代総理,お金配りまくり? いい加減,呆れるね。

(⌚2025-03-20)

ご支援 Support this site.

まだまだ コロナ失業中!!
CORONA-NEET, seeking works now!

この活動をご支援いただける方はこちらへ Could you support this site, see here (but Japanese).
都道府県庁さん, 地方自治体さんや教育委員会さん, 障害者就労支援機関さんやその他公的機関,省官庁さん, 「タダ見」しているだけでは, 格差が広がるだけだと思いませんか?
Welcome!
Alibaba    Google
The companies, thanks for many accesses every months! Are the articles I wrote helping for increasing your income? Although, I cannot get even a penny and jobs from that.

● 一般的な用途

 キーには [INS] などと略されて表示されていることも多い。
  "Insert" という単語の意味としては「挿入」。そのため,このキーには挿入に関する操作が割り当てられる。代表的なのは以下の2つ。

 どちらも,特にワープロやエディタなどの文字編集を行なうアプリで重要な意味を持つ。
 どちらの動作をするかはアプリにより異なるが,同じアプリで上記2つの機能のうちのどちらかを設定で選択して使えるものがある。
 なお,詳細は後述の各章を参照。

● 「挿入モード」と「上書きモード」の切り替え

 まず「挿入モード」とは,文字入力をすると,そこに元々あった文字は,消えずに後ろに押しやられる編集方法。
 で,「上書きモード」は逆に,文字入力をすると,そこに元々あった文字が消えて置き換わっていく編集方法。入力した文字数と同じ数だけ元々あった字が置き換わる。
 具体例でいうと,たとえば以下の文字の並びで,*マークのところに“ABCD”と入力すると,こんな差ができる。

▼ 挿入モード
   123456789*123456789
      ↓
   123456789ABCD*123456789
▼ 上書きモード
   123456789*123456789
      ↓
   123456789ABCD456789

 モードの違いをどこで判断するかはアプリによって異なるが,たとえば,筆者がこの記事を書くのに使用する Geany というエディタでは,窓の下部(「ステータスバー」と呼ばれる部分)に,「挿入モード」の時は INS と表示され文字カーソル(カレット)の形状が縦棒になり,「上書きモード」の時は下部に OVR と表示され,カーソルはアンダーラインのような小さな四角い形状になる。

◆ 昔のワープロの「挿入」

 古いワープロなどでは,「挿入」の機能のあるキーを1回押す度にスペースが1つ入力されて,そこに元々あった文字は1つずつ後ろに押しやられる……といった動作をするものがあった。筆者の父が使っていた「ワープロ機」がそうした動作だった。
 作成中の文書で途中に文字を追加したい時は,前述の「挿入モード」の機能のあるパソコンのワープロでは,とにかく挿入したい場所に文を入力して行き,元々あった文字は後ろに追いやられるからあとで消せば済むわけだが,どーも父はそうした編集方法に慣れないらしい。最初に挿入したい文の長さと同程度の「スペース」をあけてから,そこに文を書いていた。当然,述べているような「挿入」の機能が働くから,文字を入れた時に入力したスペースも後ろに追いやられ,スペース分が余計にあくことになり,結局その「先に入れたスペース」を消す操作を余計にかけていた。最初にスペースを入れなければ済む話なのだが,どうも「クセ」でやってしまうようで,いちいちスペースを入れたり消したりしながら編集作業をしているのだった。

● 文字列などの挿入(ペースト)

 実質的に「ペースト」([Ctrl]+[V])と同機能が働くアプリもある。[INS] キーを押すと,文字カーソルのある場所にクリップボードの内容がペーストされる。



© M.Ishikawa; TREEWARE 2025.