● 一般的な用途
"[" キーの代表的機能は以下の通り。詳しい解説は次章を参照。
- 文字『[ レフトブラケット,{ レフトブレース,゜ 半濁点,「 左鈎括弧』の入力
● 『[ レフトブラケット,{ レフトブレース,゜ 半濁点,「 左鈎括弧』の入力
単独で押した時は「[ レフトブラケット」が,[Shift] キーと同時に押すと「{ レフトブレース」が入力される。[ の文字コードは {より 32 小さい。つまり,二進数では第5ビット(2^5 の位)が異なるだけ。
なお,かな入力モードでは,単独で押すと「゜ 半濁点」が,また,[Shift] キーと同時に押すと『「 左鈎括弧』が入力される。
「『(左二重鈎括弧)」やその他の形状の左括弧を入力したい時は,この「左鈎括弧」の入力直後に変換すると出る場合がある。
ちなみに,筆者が日本語入力で使う「NICOLA(親指シフト)配列」の場合は,シフトなしで「゛(濁点)」,親指シフトでは左右に関係なく「゜(半濁点)」が入力される。
とはいえ,NICOLA 配列の濁音の入力は,「清音」のカナとその手と反対側の「親指」のシフトの組み合わせで入力する。また半濁点が要るのは「ぱぴぷぺぽ」の5つだけで,これらのカナも既に他のキーに割り当てられていて,左親指シフト(一般的に[無変換]キー)を押しながら,「YPN,(コンマ/ね)L」のキーを押すことで入力する。そのため,濁点や半濁点を入力することはまずない。カナ配列では,濁点や半濁点は清音のカナ文字の後から入力するため「2打」必要になるが,NICOLA ではどちらも実質的に1打で済み,たいへんラクなのである。
ちなみ2,筆者のパソコンでは「『(左二重鈎括弧)」は「右親指シフト+0(ゼロ)」で入力することもできる。
◆ 文字コード ESC(Escape)の入力
「ターミナル」など,文字のみやりとりするコンピュータ通信では,[Ctrl]+"[" のキー操作で文字コードの 27 が入力されることがある。ASCII コード 27 は,ESC(Escape)と呼ばれるコントロール(制御)コード。コントロールコードの多くは「HT(タブ)」や「LF(改行)」といった表示位置に関係するもの以外,文字通信以外では重要性はないが,この ESC コードだけはわりと重要で,日本語を含む英数字以外の文字を表したり,また文字画面で,文字以外の色や下線,強調の指定,文字の表示位置や一部削除,スクロール指定などを表すことがある。
たとえば,漢字を含む日本語を「標準 JIS コード」で表す時は,ESC
コードの後に続けて "$B" の2文字を付加した3バイトを置き,以降に続く英数字2文字分ずつを日本語の文字1文字として扱う。言い換えると,ESC+"$B" の3バイト以降は,英数字を示すデータも全て「日本語文字の一部」として扱われて英数字として表示しなくなる。英数字扱いに戻したい時は,ESC と "(B" の3バイトを置く。
とはいえ,この「標準 JIS コード」は,文字データが主に7ビットだった頃のもの。7ビットでは 128 種類の文字しか扱えないために,アルファベットの大文字小文字と数字,いくつかの句読点と制御コードで使い尽くされてしまい,そのままではカナや漢字を扱えないので ESC
コードで拡張して使っていたというワケ。そのため,標準的に1文字を8ビット(256 種類)で扱えるようになった今では,この ESC コードで日本語を扱う方式の重要性は薄い。ただ,メールで日本語を扱う時,受信した側が古いソフトで読めなくなることを避けるためには,今でも「標準 JIS」でメールを送信したほうが無難であるとは言える。
通常は画面に表示される文字はないが,このコードを可視化する方法として“^[”などの表記が使われることがある。ちなみに[の文字コードは 91〔十六進表記 5BH〕。ESC の文字コードよりも 64〔40H〕だけ大きい。つまり二進数では第6ビット(2^6 の位)が異なるだけ。