● 一般的な用途
[@] キーの代表的機能は以下の通り。詳しい解説は次章を参照。
- 文字「@ アットマーク,‘ バッククォート,゛ 濁点」の入力
● 文字「@ アットマーク,‘ バッククォート,゛ 濁点」の入力
単独で押すと「@ アットマーク」が,[Shift] キーと同時に押すと「‘ バッククォート」が入力される。@ の文字コードは ‘ より 32 小さい。つまり,二進数では第5ビット(2^5 の位)が異なるだけ。
なお,かな入力モードでは「゛ 濁点」が入力される。
筆者はこの「濁点」を清音かな文字を打った後にキー入力する方式には疑問を持っている。というのは,けっこう濁音って多いのに1文字のために2回打つ必要があるから,手間がかかり過ぎる感じがするため。
接続詞の「だが」とか,最近よく記憶媒体やデジタル通信で使われる「ギガ」,他にも時事,自我,自分,全自動……とか,濁音が続く言葉はわりと多い。「だが」など2文字なのに,濁点を後から入力する方式では「た→゛→か→゛」と4回打つ必要がある。せっかく「かな入力」をするのなら,「1音=1打」で打てるように考えればよかったのに,これではローマ字入力(D→A→G→A)と同じじゃん……って思う。
だから,右手の小指がえらい酷使される。後述の NICOLA という配列を筆者が使うようになる前,「かな入力」で打っていた時ひどい腱鞘炎になったのは,この濁点の入力方式が一因ではないかと思っている。
ちなみに,筆者が日本語入力で使う「NICOLA(親指シフト)配列」の場合は,シフトなしで「、(読点)」,親指シフトでは左右に関係なく「@」が入力される。
この配列での濁音は「クロスシフト」で入力する。つまり,そのかな文字を打つ手とは別の手側の親指シフトキーを押しながら,該当のかな文字キーを押す。たとえば「て」は NICOLA 配列ではDのキーなので,タッチタイピング(キーを見ないで打つ時)のホームポジションで左手の中指の位置にあるわけだが,濁音の「で」はもう片方の右手の親指のシフトキー(多くは[変換]キー)を押しながらDを打って入力する。ほぼ「同時押し」で実質的に1打(ワンストローク)の感覚で打てる。この配列で打つようになって,右手小指の「酷使」がなくなり,腱鞘炎も改善に向かったのであった。
◆ 文字コード 0(Null)の入力
「ターミナル」など,文字のみやりとりするコンピュータ通信では,[Ctrl]+[@] のキー操作で,文字コードの 0 が入力されることがある。ASCII コード 0 は,NUL(Null)と呼ばれるコントロール(制御)コードで,文字通信以外ではそれほど重要性はないが,意味としては「何もない」ことを示すものとして扱われる場合がある。
一部のプログラミング言語では,このコードを「文字列の終端」として扱うものがある。
通常は画面に表示される文字はないが,このコードを可視化する方法として“^@”などの表記が使われることがある。ちなみに@の文字コードは 64〔十六進表記 40H〕。NUL の文字コードよりも 64〔40H〕だけ大きい。つまり二進数では第6ビット(2^6 の位)が異なるだけ。