[X] キーの使い方


公開 (UL): 2022-11-17
更新 (UD): 2022-11-22
閲覧 (DL): 2023-03-30

この記事のもくじ

→本文へ
当サイトは SNS の公式アカウントがないので,「議論ネタ」にする際は,皆さんのブログ,メーリングリスト,SNS や掲示板などで,適当にハッシュタグを付けたりリンクを掲載するなどしてご利用ください。

前の記事

2022-10-21
[W] キーの使い方

次の記事

2022-11-24
[Y] キーの使い方

最近の記事

2023-03-30
[:] キーの使い方
2023-02-09
"]" キーの使い方
2023-01-16
"[" キーの使い方
2022-12-24
[@] キーの使い方
2022-12-01
[Z] キーの使い方
新着情報
She appears also the top page.

新着情報 Recent docs.

Sorry, but almost these pages are only Japanese.
Android のキーボード・ショートカット一覧 «The list of Android Keyboard Shortcuts (EN ready).»
Android のスマホやタブレットにキーボードをつないだ時に知っていると便利なキー操作。
「だし」に使われる障害者 «Japanese governments wrong use "inspirational porn" for costing increase to the nations.»
自賠責の保険料値上げは「交通事故障害者支援のため」と言っているが,じつは財務省が6千億借りて焦げ付かせている事実があるという話。
経費節減! 介護設備 DIY のヒント «The goods and works those cost very low for home care.»
トイレと浴槽に手すり設置, 布団からベッドへ,そして部屋の灯りをリモコン化……が計3万! ついでに猫ケージも手作り。
「Jアラート」がポンコツになる理由 «How does the J-alert become useless.»
情報を受け取れる人を減らしてミサイルの犠牲者を増やすオヤクショのシステム。
個人情報の提示要求者側に求められる責任 «The responsibilities of the government that wants some private infomations.»
給付金の手続きに突然「旧住所」の提示を求めて来たお役所の対応の疑問からその「責任」を考える。
日本の「IT 人材不足」の正体 «The simple reason why Japanese companies lack IT-skill.»
保険会社からのセキュリティガバガバメールが「IT 人材不足」の正体を暴く。
「マイナンバー」が危険なこれだけの理由 «The reasons of "My-Number System" is danger.»
それでも「マイナンバー」を推す裏の理由を推察。

人気記事 Frequent view pages.

オランダの介護に対する考え方一例
人気急上昇中! 検索語「オランダ 介護の考え方」での上位御礼!
表計算で「令和」に対応する方法
How to adapt the Gengo era "Reiwa" on spreadsheet applicaiton.

古いアプリも OK。「表計算 令和」の検索結果上位御礼!
表計算ソフトで予定表を自動作成する超便利な方法 «How to make the schedule table automatically on spread-sheet.»
「毎月第○×曜日」的な法則は自動で作らせてラクしよう!
表計算ソフトに「個人情報保護機能」を仕込む方法 «Prevention to leak private-data with spread-​sheet macro function.»
「漏えい」のためのフェイルセーフ。「表計算 個人情報」の検索結果上位御礼!
Wary-Basher (ワリバッシャー)
DIY device that enables the handicapped to operate many things with a switch like push-button.

障害者の様々な操作をスイッチ操作で実現する器具。キットも発売中! 「作り方」PDF ダウンロード多数御礼!←地方教育委で人気。
貧乏人を殺す行政の構造 «Structurally, the administrators kill the poors in Japan.»
ヘタすると多摩川に流されるところだった台風 19 号

この記事に対する → 調布市の反応

おすすめ! Recommend

文字ベース天気予報 «Weather forecast in text mainly from JMA Json-data.»
古いブラウザやスマホ,音読ソフトでも大丈夫! 気象庁の JSON データを利用した文字ベースの天気予報(試験版)。
「事故防シート」について «Cared persons taking with "Jiko-​Bow-​Sheet" prevents from accidents.»
介護現場の負担軽減と事故防止のアイデア
【連載】 キーボードの「キー」の詳しい使い方 «The detial of usage each key on keybord.»
各キーの機能詳細。機能別五十音順一覧。
和易ゐ記 (WAI-WIKI) «WAI-WIKI is light­weight markup language for Japanese, and generates HTML on this server on-​demand.»
当サイトで開発/使用中の日本語向けに特化した軽量マークアップ言語

ご連絡 Contact

▼ メールフォームはこちら
SSL 証明書の更新に不具合が多いため,期限切れエラーが出た際は,お手数ですが「例外指定」をお願いいたします。

ファイルの暗号化
当サイト管理者(石川)宛にメール添付で送信するファイルを暗号化したい時は,唯一のパスワードを PPOP で取得できます。 PPOP gives a password for encryption of the file(s) attached your mail to the admini­strator of this site M.Ishikawa.
PPOP

MEMO / Email to the Author
あとで調べたい点のメモなどに利用可能。
下部ボタンでそのまま著者にメールできます。


CAPTCHA: easy math prob in Japanese

時事川柳 News Senryu

お・も・て・な・し
 実際,五輪は
  「裏」ばかり

 東京五輪の招致の時に,滝川クリステルさんがそんなこと言ってたよね。今日(⌚2023-02-28)オリンピックの会場設営に携わった企業が,軒並み「談合」で起訴された。電通グループ,博報堂,東急エージェンシー,セレスポ,フジクリエイティブコーポレーション,セイムトゥーの6社と,オリパラ組織委員会大会運営局元次長の森泰夫,電通元幹部の逸見晃治,セレスポ専務の鎌田義次,フジクリエイティブ専務の藤野昌彦の4人。さらには,博報堂 DY スポーツマーケティング社長の横溝健一郎,東急エージェンシー元取締役の安田光夫,セイムトゥー社長の海野雅生の3人も在宅起訴。この他,ADK ホールディングスという会社も関わっていたらしいが,談合を自主申告したため「課徴金減免制度」によって刑事告訴が見送られたとか。
 この五輪の「裏ばかり」な実態,滝川さんの「お・も・て・な・し」とは,まさにこのことだったのだなと実感した,今日の起訴であった。

(⌚2023-02-28)

ご支援 Support this site.

まだまだ コロナ失業中!!
CORONA-NEET, seeking works now!

この活動をご支援いただける方はこちらへ Could you support this site, see here (but Japanese).
都道府県庁さん, 地方自治体さんや教育委員会さん, 障害者就労支援機関さんやその他公的機関,省官庁さん, 「タダ見」しているだけでは, 格差が広がるだけだと思いませんか?

● 一般的な用途

 [X] キーの代表的機能は以下の通り。詳しい解説は後述各章を参照。

● 文字「X,さ」の入力

 単独で押すとアルファベットの「x」が,[Shift] キーと同時に押すと「X」が入力される。xの文字コードはXより 32 大きい。つまり,二進数では第5ビット(2^5 の位)が異なるだけ。

 なお,かな入力モードでは「さ」が入力される。五十音の「さ行」は「せ」以外はこのキー周辺にまとまっている。「せ」だけは右の端のほうにあって間が離れている。「せ間離れ」しているということか?
 筆者が日本語入力で使う「NICOLA(親指シフト)配列」では,シフトなしで「ひ」,左親指(同手)シフトで「ー(長音)」,また,右親指(クロス)シフトで「び」が入力される。

◆ 文字コード 24(CAN)の入力

 「ターミナル」など,文字のみやりとりするコンピュータ通信では,[Ctrl]+[X] のキー操作で文字コードの 24 が入力されることがある。ASCII コード 24 は,CAN(Cancel)と呼ばれるコントロール(制御)コードで,文字通信以外ではそれほど重要性はないが,意味としては,それまでに送信したデータを取り消す信号として使われることが多い。
 昔のプリンタなどは,このコードを受信すると,直前まで受け取っていたデータのうち,まだ印字していない文字の分が消去されていた。
 通常は画面に表示される文字はないが,このコードを可視化する方法として“^X”などの表記が使われることがある。ちなみにXはアルファベットの 24 番目の文字で,文字コードは 88〔十六進表記 58H〕。CAN の文字コードより 64〔40H〕だけ大きい。つまり二進数では第6ビット(2^6 の位)が異なるだけ。

● 切り取り(カット)

 たいていのアプリでは,[Ctrl]+[X] のキー操作で,選択しているものを切り取る機能がある。また,やはり多くの場合,切り取られた対象は表示されなくなるが,内容は「クリップボード」と呼ばれる保存領域に一時的に保存されていて,「貼り付け(ペースト)」の操作などにより使用できる。内容は,次回その「クリップボード」に保存し直すような操作(別の「切り取り」か「コピー」)をするまで保持されている。
 ただし「切り取り」操作したアプリを終了させてしまうと,クリップボードのデータが消えてしまうアプリもあるので注意。

 なお,「切り取る」という操作は,対象のファイルの内容を変更することに相当するため,「ウェブブラウザ」や PDF の閲覧ソフトなど,データ閲覧のみのアプリで表示される記事本文に対しては機能しないことが多い。一方,フォームの記載内容などには有効。

◆ 「削除」との違い

 「切り取り」と似た機能に「削除」というものがあり,多くのアプリでは [DELETE](または [DEL])キーで機能する。違いは,たいていの場合,「削除」ではクリップボードに保存されない。そのため,直後に貼り付け(ペースト)の操作をしても,「削除」したデータは戻らず,さらに前の「切り取り」または「コピー」で,クリップボードに残っているデータが採用される。「削除」の操作を戻したい時は,「元に戻す([Ctrl]+[Z])」の操作を使う。

● 最大化

 [Alt]+[SPACE]→[X] というキー操作で,その窓を最大化する機能が働く。フレームが画面いっぱいに広がり,他の窓は背面に隠れた状態になる。Windows では [Alt]+[SPACE]→[R] の操作,Linux では [R] ではなく [E] で元に戻る。
 ちなみに,[F11] キーの「全画面表示」機能は,タイトルバーなどのフレームも表示しなくなることが多い。ブラウザの場合,ツールバーも非表示となり,内容のみの表示になる。



© M.Ishikawa; TREEWARE 2023.