● 一般的な用途
[N] キーの代表的機能は以下の通り。詳しい解説は後述各章を参照。
- 文字「N,み」の入力
- 新規窓
- 新規フォルダの作成
- 新規ファイルの作成
● 文字「N,み」の入力
単独で押すとアルファベットの「n」が,[Shift] キーと同時に押すと「N」が入力される。nの文字コードはNより 32 大きい。つまり,二進数では第5ビット(2^5 の位)が異なるだけ。
なお,かな入力モードでは「み」が入力される。五十音の「ま行」は「む」と「め」以外はこのキー周辺にまとまっている。なぜかその2つだけは右の隅のほうにある。
筆者が日本語の入力で使う「NICOLA(親指シフト)配列」では,シフトなしで「め」,右親指(同手)シフトで「ぬ」,左親指(クロス)シフトで「ぷ」が入力される。
◆ 文字コード 14(SO)の入力
「ターミナル」など,文字のみやりとりするコンピュータ通信では,[Ctrl]+[N] のキー操作で,文字コード 14 が入力されることがある。ASCII コード 14 は SO(Shift Out)と呼ばれるコントロール(制御)コード。特にキッチリと定められた機能はないが,元々はデータ通信の機能が7ビット単位だった頃に,「以降のデータは8ビット目を1として扱う」ためのコードだと思う。今ではあまり大きな意味は持たない。
昔のプリンタでは,このコードの位置からその行の以降(DC4〔20〕コードより前)の文字の横幅を2倍(倍角)にする機能があった。
● 新規窓
ブラウザやファイルマネージャ(通常のフォルダの内容であるファイルを一覧表示するソフト)などでは,[Ctrl]+[N] のキー操作で新しい窓を表示する。表示内容は,それまで表示していたタブ内容か,ホームの画面やウェブサイトのことが多い。
● 新規フォルダの作成
ファイルマネージャでは,[Shift]+[Ctrl]+[N] のキー操作で新しいフォルダが作成されることがある。通常,フォルダの名前を決めるためのダイアログが出る。
何かの掲示板に「面倒臭がりほど頻繁にフォルダを作る」と書かれていたのを見たことがある。「面倒臭がり」なら,「ファイルをただ保存する」以外の操作……つまり「フォルダを作る」なんて余計なことは,それこそ面倒臭がってしないように思われそうだが,実際,面倒臭がりの筆者は,わりと頻繁にフォルダを作る。
ファイルを保存する時,「何のファイルか,何のために保存したか」を,そのフォルダ名として付けてそこに入れたり,あるいは,フォルダ名の文字数だけでは足りないような時には,もう少し詳しい文字情報を書いたファイルを別に作り,同じフォルダ内に一緒に保存したりする。
……これだけだと,「面倒臭がりなのに,余計面倒なことをする」ように思われそうだが,そうする理由は「そのあと」にある。
パソコンには「ファイルを探す」機能があるが,画像などの文字以外のファイルや,たとえ文書でも,PDF や ZIP などで「パスワードがかかっているもの」などは,内容の文字で検索かけても引っかからない。でも,上記の方法でファイルを保存しておけば,入れたフォルダの名前や,一緒に作ったファイルに収録した文字情報で検索をかけることで,パソコンに「自動で探させる」ことがラクにできるようになるわけだ。
また,「フォルダを作る」と,そのフォルダの作成日付は,作成した日付になる。……何をアタリマエのことを言っているのかと思われそうだが,じつは「ファイル」は保存した日以外の日付になることがある。たとえば「USB メモリー」からコピーしたり,ZIP から解凍するなどで保存すると,作成日時はたいてい元のファイルのままになる。すると,「保存した日」で検索しても,引っかかって来ない。そんな時も,保存した日で「フォルダを検索」すれば,見つかるというわけだ。
これが「正真正銘の面倒臭がり」の時短スキル! 「フォルダ作成」を手軽にする方法を知っていると,非常に便利なのである。
● 新規ファイルの作成
ファイルを編集するアプリでは,[Ctrl]+[N] のキー操作で,新しいファイルの作成画面が作られる。ワープロなら「新規文書」が,お絵描きアプリなら,新しく「白いキャンバス」などが表示される。