● 一般的な用途
このキーで,文字入力以外で,異なるアプリ間に共通する機能は思い当たらない。その代表的機能は以下の通り。詳しい解説は次章を参照。
- 文字「L,り」の入力
● 文字「L,り」の入力
単独で押すと,アルファベットの「l(エル)」が,[Shift] キーと同時に押すと「L」が入力される。lの文字コードはLよりも 32 大きい。つまり,二進数では第5ビット(2^5 の位)が異なるだけ。
なお,かな入力モードでは「り」が入力される。五十音の「ら行」はだいたいこのキー周辺にまとまっている。
筆者が日本語の入力で使う「NICOLA(親指シフト)配列」では,シフトなしで「い」,右親指(同手)シフトで拗音の「ょ」,左親指(クロス)シフトで「ぽ」が入力される。
◆ 文字コード 12(FF)の入力
「ターミナル」など,文字のみやりとりするコンピュータ通信では,[Ctrl]+[L] のキー操作で,文字コード 12 が入力されることがある。ASCII コード 12 は FF(Form Feed)と呼ばれるコントロール(制御)コードで,意味としては「改ページ」的なもの。昔のプリンタで「スプロケット紙」と呼ばれる「ページ境界にミシン目のあるつながった紙」を使っていたものは,このコードを受信すると,次のページ先頭行まで改行された。
昔のコンピュータのエディタなどでは,[Ctrl]+[L] のキー操作で,カーソルが右に1文字移動するものも多かった。
通常は画面に表示される文字はないが,このコードを可視化する方法として“^L”などの表記が使われることがある。ちなみにLはアルファベットの 12 番目の文字で,文字コードは 76〔十六進表記 4CH〕。FF の文字コードより 64〔40H〕だけ大きい。つまり二進数では第6ビット(2^6 の位)が異なるだけ。