● 一般的な用途
このキーで,文字入力以外で,異なるアプリ間に共通する機能は思い当たらない。その代表的機能は以下の通り。詳しい解説は次章を参照。
- 文字「K,の」の入力
● 文字「K,の」の入力
単独で押すとアルファベットの「k」が,[Shift] キーと同時に押すと「K」が入力される。kの文字コードはKより 32 大きい。つまり,二進数では第5ビット(2^5 の位)が異なるだけ。
なお,かな入力モードでは「の」が入力される。五十音の「な行」は「ぬ」以外はこのキー周辺にまとまっている。なぜか「ぬ」だけは左の隅のほうにある。「ぬすみ」はよくないのに。こうしたイレギュラーな配列が「かな配列」に取っ付きにくくする要因となり,ひいては日本語の「デジタル化」を遅らせている元凶ではないかと思うことがある。
筆者が日本語の入力で使う「NICOLA(親指シフト)配列」では,シフトなしで「き」,右親指(同手)シフトで「の」,左親指(クロス)シフトで「ぎ」が入力される。
◆ 文字コード 11(VT)の入力
「ターミナル」など,文字のみやりとりするコンピュータ通信では,[Ctrl]+[K] のキー操作で,文字コード 11 が入力されることがある。ASCII コードで 11 は,VT(Vertical Taburation)と呼ばれるコントロール(制御)コードで,意味としては「垂直方向の次の表の枠位置」的なもので,昔のプリンタでは,ページの特定の行位置まで改行するのに使われた。
昔のコンピュータのエディタなどでは,[Ctrl]+[K] のキー操作で,カーソルが真上に移動するものも多かった。
通常は画面に表示される文字はないが,このコードを可視化する方法として“^K”などの表記が使われることがある。ちなみにKはアルファベットの 11 番目の文字で,文字コードは 75〔十六進表記 4BH〕。VT の文字コードより 64〔40H〕だけ大きい。つまり二進数では第6ビット(2^6 の位)が異なるだけ。