● 一般的な用途
このキーで,文字入力以外で,異なるアプリ間に共通する機能は思い当たらない。その代表的機能は以下の通り。詳しい解説は次章を参照。
- 文字「J,ま」の入力
● 文字「J,ま」の入力
単独で押すとアルファベットの「j」が,[Shift] キーと同時に押すと「J」が入力される。jの文字コードはJより 32 大きい。つまり,二進数では第5ビット(2^5 の位)が異なるだけ。
なお,かな入力モードでは「ま」が入力される。五十音の「ま行」は「む」と「め」以外はこのキー周辺にまとまっている。なぜかその2つだけは右の隅のほうにある。
筆者が日本語の入力で使う「NICOLA(親指シフト)配列」では,シフトなしで「と」,右親指(同手)シフトで「お」,左親指(クロス)シフトで「ど」が入力される。
◆ 文字コード 10(LF)の入力
「ターミナル」など,文字のみやりとりするコンピュータ通信では,[Ctrl]+[J] のキー操作で,文字コード 10 が入力されることがある。ASCII コード 10 は LF(Line Feed)と呼ばれるコントロール(制御)コードで,「改行」を意味する。文字通信以外でもわりと使われる。
意味的に「行末」とほぼ同じように扱われ,Linux や Unix 系のコンピュータでは,[ENTER] キーでこのコードが入力されることも多い。
厳密に言うと Line Feed とは「行送り」的意味で,次に文字を表示(印字)する位置を,直前の文字の場所のすぐ後の「真下」に移動するもの。だから,昔のプリンタでは,このコードの後に文字を印字させると,左端ではなく,前の文字の斜め右下に印字されるものがあった。
実際,昔のコンピュータのエディタなどは,[Ctrl]+[J] のキー操作で,カーソルが真下に移動するものも多かった。
一方,以前 [ENTER] キーの位置にあったキーは「リターンキー」と呼ばれていて,どちらかというと CR(Carriage Return=ASCII コード
13)に近い扱いだった。今も Windows 系のパソコンでは [ENTER] キーを押すことで CR+LF という2つの文字コードが入力され「改行」として扱われる。CR というのは「次に印字する文字を左端からにする」的意味があるため,昔のプリンタでは,このペアを「行末」として扱っているファイルをプリンタに送った時に,通常改行された。
通常は画面に表示される文字はないが,このコードを可視化する方法として“^J”などの表記が使われることがある。ちなみにJはアルファベットの 10 番目の文字で,文字コードは 74〔十六進表記 4AH〕。LF の文字コードより 64〔40H〕だけ大きい。つまり二進数では第6ビット(2^6 の位)が異なるだけ。