● 一般的な用途
[C] キーの代表的機能は以下の通り。詳しい解説は後述各章を参照。
- 文字「C,そ」の入力
- クリップボードにコピー
● 文字「C,そ」の入力
単独で押すとアルファベットの「c」が,[Shift] キーと同時に押すと「C」が入力される。cの文字コードはCより 32 大きい。つまり,二進数では第5ビット(2^5 の位)が異なるだけ。
なお,かな入力モードでは「そ」が入力される。五十音の「さ行」は「せ」以外はこのキー周辺にまとまっている。「せ」だけはなぜか少し右に間をあけて離れた位置に追いやられている。「せ間離れ」しているということか?
ちなみに,筆者が日本語入力で使う「NICOLA(親指シフト)配列」の場合は,シフトなしで「す」,左親指(同手)シフトで「ろ」,また,右親指(クロス)シフトで「ず」が入力される。
● クリップボードにコピー
多くのブラウザでは,[Ctrl]+[C](Mac では [Command]+[C])のキー操作で,選択中のものを「クリップボードにコピー」する機能が働く。コピーされたものは [Ctrl]+[V] などの「ペースト(貼り付け)」機能によって貼り付けられる。
文章や画像,図形,次節のファイルなど,様々なものが対象になる。
◆ ファイルやフォルダのコピー
ファイルマネージャー(ファイルやフォルダの一覧を表示し,コピーや移動といった基本操作をするソフト=インターネットではないほうのエクスプローラーなど)でこの機能を使うと,ファイルやフォルダをコピーできる。該当ファイルを選択して [Ctrl]+[C] を押し,コピー先のフォルダを表示させ「ペースト([Ctrl]+[V] など)」の操作をすることで実現する。マウスを使わずキーボードだけでコピーが可能になる。
同じフォルダ内にペーストすると,自動的に末尾に (1),(2) などの数字が付加されることがある。筆者が使っているパソコンでは,名前を変更するかどうかのダイアログ(確認窓)が表示される。
ペースト前に「コピー」ではなく「切り取り([Ctrl]+[X] など)」の操作をしていると,コピーではなく「移動」になり,元あったフォルダ内に残らない。
◆ イラつかされた思い出-2
「[TAB] キーの使い方」の記事で,かつて筆者が非常勤で働いていた児童福祉施設で,正規スタッフがウェブフォームから何かの申し込みをする際に,「[TAB] キーで次の項目にフォーカスを移動できる」ということを知らず,いちいちマウスでクリックしているのを見てもどかしく感じた話をした。
確かこの「コピー」の機能も,該当の文章などをマウスで選択した後に,「編集」メニューのプルダウンメニューを開いて「コピー」の項目を選択する……などと操作していた気がする。似たような行をいくつもコピーする必要がある時に,いちいちマウスでプルダウンとか面倒臭くね? やはり見かねた筆者がこの [Ctrl]+[C] の操作を伝え,会報編集などの作業効率を上げさせた記憶がある。
「『編集』プルダウンメニュー > コピー」とマウスで選択して使う機能を,[Ctrl]+[C] などキー操作ですることを「キーボードショートカット」と言う。
「[TAB] キーで次の項目にフォーカスを移せる」といった使い方は,別にどこかに書いてあるとかではないから,気がつかなくても仕方がない面もあるが,「コピー」などマウスのプルダウンメニューで選択できる機能の場合,その機能がどんな「キーボードショートカット」で使えるか表示されていることも多い。編集のプルダウンメニューを開くと,「コピー」の項目の右端に“Ctrl+C”などと表示されているのではないだろうか。
その時,スタッフが使っていたアプリにも表示されていた可能性があるわけだが……それを見て何を意味するのか考えないのかなぁと思う。
で,編集効率を上げた筆者は「財政難」を理由に「雇い止め」を食らい,正規スタッフが残ったのは既述記事の通り。「時給」で報酬が決められているなら,たとえ成果が同じでも,効率がいいと作業時間が短くて済む分,報酬は減る。ただ,それを施設側から見ると,人件費を抑制できることになるから,効率のいいやり方のできる者を多く雇ったほうが運営はラクそうな気がする。が,実態は逆で,従来どおりの手間のかかる方法でやり続けてくれる者が好まれるということ。他の福祉施設も似たようなものだとすれば,どこも「施設の運営が苦しい」のは当然ではないかと思う。
◆ 文字コード 3(ETX)の入力
ちなみに,「ターミナル」など,文字のみやりとりするコンピュータ通信では,[Ctrl]+[C] のキー操作で文字コードの 3 が入力されることがある。ASCII コードの 3 は,ETX(End Of Text)と呼ばれるコントロール(制御)コードで,文字通信以外ではそれほど重要性はないが,意味的には「直前で文字本体のデータは終了」的な意味になる。主たる内容が文字の通信では,それなりに意味があると思われる制御コードである。
通常は画面に表示される文字はないが,このコードを可視化する方法として“^C”などの表記が使われることがある。ちなみにCはアルファベットの 3 番目の文字で,文字コードは 67〔十六進表記 43H〕。ETX
の文字コードよりも 64〔40H〕だけ大きい。つまり二進数では第6ビット(2^6 の位)が異なるだけ。
人が書いたプログラムをその場で解釈しながら即実行する処理系のことを「インタプリタ」ということがあるが,その手の実行環境下では,[Ctrl]+[C] の入力によって処理を中断する機能が働くことが多い。