● 一般的な用途
[G] キーの代表的機能は以下の通り。詳しい解説は次章を参照。
- 文字「G,き」の入力
● 文字「G,き」の入力
単独で押すとアルファベットの「g」が,[Shift] キーと同時に押すと「G」が入力される。gの文字コードはGより 32 大きい。つまり,二進数では第5ビット(2^5 の位)が異なるだけ。
なお,かな入力モードでは「き」が入力される。五十音の「か行」は「け」以外はこのキーの周辺にまとまっている。「け」だけはなぜか右の端のほうに追いやられている。「け嫌い」されているということか?(←掲載順ではなく,この記事を最初に見た方用)
ちなみに,筆者が日本語入力で使う「NICOLA(親指シフト)配列」の場合は,シフトなしで「せ」,左親指(同手)シフトで「も」,また,右親指(クロス)シフトで「ぜ」が入力される。
◆ 文字コード 7(BEL)の入力
ちなみに,「ターミナル」など,文字のみをやりとりするコンピュータ通信では,[Ctrl]+[G] のキー操作で文字コードの 7 が入力されることがある。ASCII コードの 7 は,BEL(Bell)と呼ばれるコントロール(制御)コードで,文字通信以外ではそれほど重要性はないが,意味としては「ベル(アラーム)を鳴らす」的なもの。元々は通信相手の機械を操作している人に対し,注意喚起するのに使われていたと思われる。
通常は画面に表示される文字はないが,このコードを可視化する方法として“^G”などの表記が使われることがある。ちなみにGはアルファベットの 7 番目の文字で,文字コードは 71〔十六進表記 47H〕。BEL
の文字コードよりも 64〔40H〕だけ大きい。つまり二進数では第6ビット(2^6 の位)が異なるだけ。
その昔,端末でこの文字コードを表示させると,実際に「ピー」っとアラームが鳴るものが多かった。
昔はプリンタも通常は文字コードをその意味通り解釈するものが多くて,BEL もその1つ。本来プリンタでアラームを鳴らす必要性などほとんどないが,プリンタに送った文字コードが間違っていて,BEL コードが多数含まれていたりすると,ピーピーピーピーうるさい。
「ワークステーション」などと呼ばれていたコンピュータが主流の頃は,作成した機械語コードに間違いがあって,実行させた結果フリーズしてしまい,強制終了させたりすると,「コアダンプ」と呼ばれる特殊ファイルが生成されることがある。それを知らず「これ何だ?」とかってンで cat で中を表示させてしまって,そこにこの BEL コードが多数含まれていたりなんかすると,ピーピーピーピーうるさい。おまけに,他の文字コードなら「1文字」表示するのにかかる時間は一瞬で,数千文字だろうと何秒もかからないが,BEL コードは,1文字分のアラーム音に1秒前後ほど時間がかかる。ピーピー鳴っている間は他のことができなくなっちゃったりする。しかもそこに DC3 コード(13H,別記事)が含まれていたりすると,表示も止まってしまうというオマケつき。
core を cat してはイケナイ。